「向上心」を身につけるためには何をしたらいいのでしょう?
向上心がある人の特徴を真似る?
向上心がない人の特徴を避ける?
「向上心を持つには?」で検索する?
そもそも向上心ってなに?
このような疑問が出てきているのではないでしょうか。
この記事ではこれら全ての疑問に答え、何をしたら向上心が身につきのかを紹介します。
さらに、ちまたで言われる特徴は本当に正しいのかを検証します。
まずは、「向上心とは?」についての疑問から解消していきましょう。
向上心とは?再定義してみる
「向上心 意味」で検索をかけると、「高い目標を持って努力すること」と出てきます。
つまり、「心」と書いておきながら「行動」が必要なのです。
この記事では、「向上心」のことを「欲望+具体性+行動」と定義します。
では、なぜ3つに分解する必要があったのでしょう?
それは、向上心を持つ人には「自分の理想像があり、その理想に向けての道のりが見え、恐怖心と闘いながら行動している」と思ったからです。
「欲望+具体性」だけでは、口先だけの人になります。
「欲望+行動」では計画性のない行き当たりばったりな人です。
「具体性+行動」だけでは、レールに沿った人生のように感じます。
そのため、向上心には「欲望+具体性+行動」が必要だと思います。
向上心を身につける3ステップ
向上心を身につけるためには3つが必要です。
- 価値観を明確にする
- 恐怖と向き合う
- 行動力を増やす
向上心を身につけるためには、行動が必須です。
そのため、上の2つが鍵になります。
それでは、具体的に何をするのかみていきましょう。
価値観を明確にして向上心を身につける
価値観を明確にすると言われても何をしたらいいのかわかりませんよね。
まずは、「楽しい!」と感じたことについて1つ思い出してみてください。
私は、ゲーム(スプラトゥーン3)をしているときに、「楽しい!」と感じます。
次に、楽しいと感じていることを分解し、「楽しい!」と感じる要素を見つけます。
私し場合は、「ゲームをすること」と「人と話しながら遊べること」、「競争すること」、「チームで戦うこと」の4つに分解しました。
分解した要素の中で、子供の頃に「楽しい!」と感じていたことを選んでください。
私は友達の家に行き、みんなでゲームをすることが好きだったので、「人と話ながら遊べること」が「楽しい!」と感じる要素です。
反対に、競争やチームプレーが苦手なので「楽しい!」と感じる要素からは除外しました。
私の「楽しい!」と感じる結論は、「人と話しながら遊べるならどんなことでもいい」です。
私はゲームが好きなのではなく、「人と話すことが好きなのだ」とわかりました。
価値観を明確にするときは、物事を細かく分解し、どれに価値を感じているのかを見つけることが重要です。
恐怖と向き合い向上心を身につける
新しいことを始めるときは、「怖い」と感じますよね。
私も初めてのお店へ行ったり、初めての人にあったり、SNSでリプライやDMを送るのにも恐怖します(リプを送るだけで10分は悩みました)。
そんな中でも、どうにかして行動する方法を紹介します。
- 死ぬとき後悔しない?
- ダメでも行動しないときと同じでは?
- 今辛いけど後からもっと辛くなるぞ!
私は3つの言葉を使い、行動量を増やしてきました。
「死ぬとき後悔しない?」と質問する理由は、人は死ぬときに「やらなかったこと」に後悔する生き物だと知っているからです。
特に告白とか転職は、「あのときやっておけばよかったな・・・」と後悔が年々膨らんでくる話題です。
「変えられないことを死ぬまで引きずるのは嫌だな」と感じたので、この言葉を使っています。
次に、「ダメでも行動しないときと同じでは?」と質問する理由です。
頼み事や、告白、転職など、行動を起こして成功すればラッキー、失敗しても現状と同じ立ち位置だからです。
ちょっと心が痛むくらいで、1ヶ月後には忘れ、また新しいことに興味が向いていることでしょう(失恋は3ヶ月くらいかかるかも)。
ここでも、「もしあのタイミングで告白しておけば」とか悩まなくてよくなります。
最後に、「今辛いけど後からもっと辛くなるぞ!」という言葉です。
失敗したことを報告するときにこの言葉をよく使いします。
考えれば考えるほど、失敗の報告は言い出しづらくなりますよね。
時間が経てば経つほど「恐怖」が増加すると経験しているので、すぐ言うようにしましょう。
言い出しづらいときは、とりあえず相手の名前を呼んでみることから始めてください。
行動量を増やして向上心を身につける
価値観が明確になり、恐怖と少しだけ向き合えるようになったら、行動量を増やしていきましょう。
ちなみに、行動量は物理的な意味と、心理的な意味(知らないジャンルを学んでみる)があります。
行動量を増やすときのポイントは、「恐怖をちょっとだけ感じる」ことです。
私は内向的な性格なので、「新しい人と繋がりたいな」と思っても、セミナーに行ったり、街へ出かけたりはしません。
まずは、ネット上で仲良くなれる人を探すことが多いです。
ネット上でも仲良くなることに慣れてきたら、少人数のオンラインセミナーに参加し、さらに慣れたらオフラインのセミナーに参加するという流れで行動します。
人によって「怖いけど耐えれる」レベルが違うので、まずはハードルを低くして行動すると良いでしょう。
向上心がある人の特徴は正しいのか?
向上心がある人の特徴を列挙するだけでは面白くありません。
これから、ちまたで言われる「向上心がある人」の特徴は「向上心を身につけるために役立つのか?」を確認します。
まずは、向上心がある人の特徴を紹介します。
- ポジティブ思考
- 夢や目標がある
- 努力を続けられる
- 行動量が多い
- 反省できる
- 好奇心がある
- 素直で前向き
それでは、ひとつずつ特徴を見ていきましょう。
ポジティブ思考は「向上心」に役立つのか?
ポジティブ思考は「向上心」を身につけるためには役に立ちません。
むしろ、悪影響なのではないかと思います。
ポジティブ思考がもたらす弊害について紹介します。
- 努力を怠る傾向あり
- 挫折に弱い傾向あり
- うつ状態になる可能性あり
「向上心」のある人になりたいと思い、ポジティブ思考をするのはおすすめしません。
むしろ、ネガティブ思考の方が将来への準備を怠らないのでおすすめです。
ただし、企業の面接は好感度勝負なのでポジティブ思考を装うのが良いと思います。
大抵の人は、「一緒に働くなら明るい人の方がいい」と思うものです(仕事ができるかは関係なく)。
夢や目標は「向上心」に役立つのか?
夢や目標は「向上心」を身につけるときに役立ちます。
なぜなら、時間やお金の使い方に優先順位をつけられるからです。
誘惑に打ち勝ち、自分のやるべきことに集中することができます。
さらに、夢や目標に向かっているときに感じするストレスにはアンチエイジングの効果があります。
脳や見た目が若くなることは、行動量の増加にもつながるため、向上心の上昇に役立つでしょう。
努力を続けるは「向上心」に役立つのか?
努力を続けるのは「向上心」を身につけるために役立つ場面もあれば、悪影響を与える場面もあります。
役立つ場面は、努力の方向が合っているときです。
努力が成果につながっている場合は、努力が習慣となり少ない労力で行えるようになります。
しかし、努力が成果につながっていない場合は、続けることが悪影響を与えます。
そのため、成果につながっていないと感じたときは、別の努力に切り替える柔軟性が必要です。
目標に向かって努力する方法を2つ以上持ち、うまくいかないときは切り替えられると「向上心」が身につくでしょう。
行動量が多いは「向上心」に役立つのか?
行動量が多いことは「向上心」を身につけるために役立ちます。
行動量が増えると、新たの視点を見つけることができるでしょう。
その影響で、興味を持てる幅が広がり、向上心が後からついてきます。
「性格を変えるには、行動を変えるのが手っ取り早い」と言われるように、向上心を身につけるには行動を変えると良いのです。
しかし、行動を起こすには「勇気」が必要だた感じていませんか?
私もビビリなので行動する前はめちゃくちゃ考えるタイプです。
私のようなビビリでも行動量を増やすには、穏やかな心でやれることを探しましょう。
まずは、1+1を計算するような簡単な行動から手をつけていきましょう。
慣れてきたら、少しだけレベルを上げていきます。
簡単な行動の積み重ねが、できる行動を増やしていきます。
足し算ができるようになってから、掛け算を習ったように。
反省できるは「向上心」に役立つのか?
反省できるは、行動とセットになれば「向上心」を身につけるために役立ちます。
なぜなら、行動を起こせない反省は自己嫌悪になるからです。
自分の努力で変えられる点は反省し、行動を改めると良い結果が得られるでしょう。
しかし、自分ではどうしようもないこと(社会情勢、子供の行動、「この服どっちが良いと思う?」とか)は反省すると無力感だけが残ります。
まずは、失敗したことを分解するところから始めてみましょう。
自分で変えられる点と、変えられない点、さらに感想と事実も切り離しておきましょう。
向上心と関わりのあるのは、「自分で変えられる点」と役に立つ「事実」のみです。
好奇心があるは「向上心」に役立つのか?
好奇心は「向上心」を身につけるために役立ちます。
セレンディピティという言葉を知っていますか?
わかりやすく言うなら、「コネクティング・ザ・ドット」ですね(点と点がつながること)。
深く突き詰めるよりも、幅広い分野に興味を持って、調べてみることをおすすめします。
分野ごとに、「常識」が違うので問題解決の糸口になるでしょう。
好奇心は、向上心を身につけると言うより、向上心を加速させるに近いかもしれません。
「好奇心を持てと言われても何から手をつければ良いかわからない」と言う方におすすめの本を2冊紹介しましょう。
- うんこ座りで男の悩みの大半は解決する
著:しみけん - おならのサイエンス
著:ステファン・ゲイツ
サクッと読めて、好奇心を刺激されるので面白いですよ。
素直で前向きは「向上心」に役立つのか?
素直で前向きは基本的に「向上心」を身につけるときに役立ちます。
「基本的に」が気になったと思うので説明しますね。
「前向き」は行き過ぎると、「楽観的(ポジティブ思考)」になるので弊害が出るんですよね。
その点に注意することができれば、行動量が増えるので向上心を身につけるときに役立ちます。
そして、「素直」は行動するまでの時間が短くなるため、行動量の増加が見込めるでしょう。
「メンターの言ったことには間違いはない!」と妄信しなければバッチリです。
向上心がない人の特徴は正しいのか?
続きまして、向上心がない人の特徴を列挙していきましょう。
そして、その特徴は向上心と関係があるかについても確認します。
- 自己肯定感が低く自信がない
- 責任感が弱く消極的
- 短所と向き合わない
- 楽をしようとする
- トラウマを乗り越えられない
- 現状に満足している
- 周囲に対して興味が薄い
- 変化を恐れている
思っていたより向上心がない人の特徴が多いことに驚きました。
それでは、ひとつずつ検討していきましょう。
自己肯定感が低く自信がないは「向上心」と関係ある?
自己肯定感が低く自信がないは「向上心」を身につけるときに影響します。
これは、私も悩みの種になっている話題ですね(うーむ・・・)。
自己肯定感については、別記事で触れたいと思いますが、簡単に持論だけを載せておきます。
自己肯定感が低い人は、「基準が高い、完璧主義」だと思います。
私は、通勤するだけで「偉い!!!」と思えたり、腕立て伏せを20回すると「素晴らしい!」と思うような人間です。
自己肯定感が低いと、「普通・・・でしょ?」みたいな反応をよくしますよね。
まずは、ちょっとでも昨日の自分を乗り越えられたことに感動してください。
小馬鹿にするくらいでも構わないので試してみください。
そうすると、ほんのちょっとだけ自分を肯定でき、自信も後からついてきます。
自信は行動してたら後からついてくるを信じてまずは行動してください(ACTの考え方)。
責任感が弱く消極的は「向上心」と関係ある?
責任感が弱く消極的は場合によっては、「向上心」を身につけるときに影響します。
場合によってはと言うのは、他人が絡んでいるのか、1人なのかと言う違いです。
私は人がいるときは遠慮しがちですが、1人のときは積極的に行動することができます。
つまり、場面によって行動が変わるので、積極的に行動できることを探してみてください。
行動が増えれば、消極的な分野も少しだけ積極的になれるでしょう。
趣味で学んだことが「仕事でも役立つかもしれない」とわかるだけでも、積極的に行動できると思いませんか。
責任感に関しては弱くなければ良いかなと思います。
なぜなら、強いと1人で抱え込んじゃうことがあるからです。
そのため、頼り頼られる人間関係構築の方が大切なのかと感じます。
短所と向き合わないは「向上心」と関係ある?
短所と向き合わないは「向上心」とは関係ありません。
短所を受け入れて、長所を伸ばす方がいいと思います。
朝起きれないなら、昼くらいから働く仕事に変えたらいいし、通勤が苦手ならリモートワークに変えたら良いんです。
短所と向き合うときは、その短所を治すことでリターン(メリット)が得られるときだけで良いと思います。
50m走がいくら遅くても、大人になったら何の役にも立たないじゃないですか。
忘れ物をしたときと、遅刻ギリギリのときくらいしか足の速さは役立ちません。
「足の速い人が好き!」という美人が現れたら、短所と向き合うのもやぶさかではありませんが。
楽をしようとするは「向上心」と関係ある?
楽をしようとするは、「向上心」です。
「今の作業をどうやったら楽に終わらせられるだろう?」は向上心だと思いませんか?
計算問題に紙とシャーペンを持ち出してひっ算することありますか。
普通にスマホを取り出して、電卓アプリを開きますよね。
計算が多ければ、Excelを開いて表を作り自動計算しますよね。
「楽をしようとする」は想像力を発揮し、時間と手間を最小限にするという向上心がセットです。
プログラマーに至っては面倒くさがりが多いので、「いかに楽にモノを作れるか?」を考えながら仕事をしていることでしょう。
かくいう私も、洗い物を減らしたり、料理の手間を減らしたりと、面倒なことを避け楽な道へと移動してます。
トラウマを乗り越えられないは「向上心」と関係ある?
トラウマを乗り越えられていないは「向上心」とは関係ありません。
短所のときと同じように、トラウマを乗り越えることで利益が得られるなら乗り越えたほうが良いでしょう。
ただ、人間関係でトラウマを抱えている場合は、向上心を身につけるときに影響が出るかもしれません。
「新しいことを学ぶためにコミュニティに参加しよう」と思い立ったときに行動力が落ちてしまいます。
さらに、幸福度と人間関係は関わりが大きいので、人間関係のトラウマがあり、向上心を身につけるために害がありそうなときは改善がおすすめです。
最初は、SNS上で練習し、徐々に対面で仲良くなるのがいいかもしれません。
失敗してもブロックされるだけなので。
現状に満足しているは「向上心」と関係ある?
現状に満足することは、「向上心」を身につけるときに若干影響するかもしれません。
私は、全ての現状に満足できる人はいないと思っています。
「仕事は満足しているけど、趣味はもっと上を目指したい」と考える人は多いのではないですかね。
私も、もっと読みやすい文章を書きたいと思いますが、仕事はほどほどでいいと思っています。
そのため、満足を大枠で捉えすぎないことが大切です。
料理で例えると、「パスタの茹で時間にはベストを見つけたから満足。でも、オムライスをふわトロにするのは出来るようになりたい!」みたいな感じです。
人間は欲望の塊なので、気づいていないだけで向上心はあると思いますよ。
ちなみに、パスタのおすすめ茹で時間は、袋に書いてある時間マイナス1〜2分を茹でて、残り1〜2分を火を止めて放置が好きです(袋に7分と書いてあるなら5分茹でて2分余熱)。
周囲に対して興味が薄いは「向上心」と関係ある?
周囲に対して興味が薄いは「向上心」を身につけるときに関係します。
なぜなら、向上心を身につけるには、好奇心が必要だからです。
「自分を成長させるために、どんなことを学ぼうかな?」と考えるときに好奇心を使います。
必ずしも成長に目を向ける必要はありません。
しかし、面白そうなことを探すためには必要です。
面白いことを見つけたら、自然ともっと知りたいと思えるので向上心が身につきます。
とはいうものの、私も周りに興味を示さないタイプです。
そのため、私は好きな人が興味を持っていることに興味を示すようにしてます。
最初は「クソどうでもいい〜」と思っていても、好きな人と仲良くなれるなら、調べてみるのもやぶさかではないですよね?
まずは、不純な動機でもいいので、仲良くなりたい人が興味あるものに興味を示すようにしてみましょう。
変化を恐れているは「向上心」と関係ある?
変化を恐れているは「向上心」を身につけるときに関係します。
向上心の定義は、「欲望+具体性+行動」です。
つまり、変化を恐れると「行動」ができません。
「欲望+具体性」だけだと、どんな人物を想像しますか?
口先だけのペラペラな人が頭に浮かびませんでしか。
向上心を身につけるためには、変化には恐れず立ち向かう必要があります。
1度の行動で、大きな変化を起こそうとすれば、2回目以降は継続できません。
そのため、1回で起こす変化は小さくしてください。
ハードルを下げて、下げて、これでもかというほど下げて行動してみてください。
例えば、「勉強を始めよう」と決めたら、最初は「毎日本を開く」とか簡単な内容にします。
気分が乗ったらちょっとだけ読み進めて、どんなにノリノリでも「10ページ以上は進めない」と上限も決めておくのもいいでしょう。
大切なことは、続けられる工夫をすることです。
向上心を持つ方法は正しいのか?
「向上心を持つためにはどんな方法が良いのか?」と調べたことはありませんか?
ここでも、ちまたで言われる「向上心を持つ方法」を紹介し、「本当に正しいの?」とツッコミを入れなが解説します。
向上心を持つ方法と言われているものは以下の通りです。
- 自己啓発本を読む
- 夢や目標を考える
- 環境を変えてみる
- 向上心のある人を真似る
- 自分に自信をつける
先頭に怪しい雰囲気を醸し出しているものがありますね。
具体的にどれが良くて、どれが害になるかを見ていきましょう。
自己啓発本を読むと「向上心」は身につくのか?
自己啓発本を読んでも「向上心」は身につきません。
むしろ、「自己啓発本を読まない方が向上心は身につくんじゃない?」と思っています。
なぜなら、年4冊以上自己啓発本を読む人は、ちょっとしたことで不安を感じたり、ストレスに弱くなったり、うつ症状が出やすくなったりするからです。
行動を起こす妨げになっている気がするので、自己啓発本を読むのはおすすめできません。
ここでいう自己啓発本とは、「科学的な根拠がない、経験談で書いている本」のことを指します。
「自己啓発本を読んで自分を奮い立たせよう」と思うなら、小説や映画で奮い立たせる方がメンタルに健全です。
私のおすすめは、『余命10年』です。
「もし、あと10年しか生きられないとしたら何をするだろう?」と考えると「ブログと読書の時間を増やそう!」と思えます。
同じ系統だと、自己啓発セミナーとか社内研修も役に立たないので微妙だなと感じました。
夢や目標を考えると「向上心」は身につくのか?
夢や目標を考えるは「向上心」を身につけるには役立つと思います。
ただ、「価値観を明確にする」方がもっと役立ちます。
価値観を明確にするということは、自分がどういう人生にしたいか、何をしているときに「楽しい」と感じられるかを明確にすることです。
進みたい指針を見つけた後に、夢や目標を考える方が頑張れると思いませんか。
価値観を見つけるときにおすすめの方法は、余命を設定することです。
「あと○年しか生きられないとしたら、何をして、何をしないだろうか?」と考えてみてください。
あえて○年と書いたのには、人によってちょうど良い年数が違うからです。
本などは3年や5年で書かれていましたが、私は2年がしっくりきたので「あと2年しか生きられないとしたらどうするかな?」と考えます。
私の中では、読書とブログ執筆、家族や友達と過ごすが残ったので、「場所に縛られずに働けるようになり、仕事の時間も短くするために頑張ろう」という目標を立てました。
環境を変えてみると「向上心」は身につくのか?
環境を変えると「向上心」は身につきます。
ダイエットでは、「太っている友達が周りにいると痩せない」と言われます。
勉強でも、「勉強熱心な人の隣で勉強すると長く頑張れる」のです。
つまり、「向上心」を持っている人が多く集まるコミュニティに参加するのはおすすめです。
ここで気をつけて欲しいことは、「このコミュニティはちゃんと行動しているだろうか?」という点です。
口だけではいいことを言っていても、実際に行動に移せていない人が多いと、自分だけが頑張っているように感じて孤立してしまいます。
スネ夫君しかいないコミュニティにいても成長しなさそうでしょ?
向上心のある人を真似ると「向上心」は身につくのか?
向上心のある人を真似ることは、「向上心」を身につけるために役立ちます。
憧れの人なら「どう考え、どう行動するだろう?」と思うだけでも行動は変わります。
私は、『Dr.STONE』の主人公(石神 千空)が好きです。
「超合理的でコツコツ行動し、失敗しても諦めない」姿勢を尊敬してます。
例えば、仕事で「辛い、面倒くさい」と感じても「千空だったらどうするだろう?」と考えて工夫してみたり、手をつけてみたりと行動を起こします。
他にも、『ONE PIECE』のポートガス・D・エース(主人公:ルフィの兄)は後悔しないように行動する人物です。
それを見習い、「やろうか、やめとこうか」と悩んだときは、「とりあえずやってみよう!」と思うようにします。
やった後悔よりも、やらなかったことに後悔するのが人なので、エースのおかげで後悔の少ない人生を送れてます。
自分に自信をつけると「向上心」は身につくのか?
自分に自信をつける過程で、「向上心」は身につくと思います。
というのも、自信を身につけるには行動することが必須だからです。
「行動すると自然と自信がついてくる」と本で読んだので、自信がなくても手を動かすようにしてます。
ちょっとずつ試していくことで、昨日よりもちょっとだけできるようになり、1ヶ月経つと最初よりは少し上達してます。
少しずつ前進し、時たま振り返ったときに「最初に比べたら成長したな〜」と感じられることが自信なのではないでしょうか。
私はビビリなので、初めて訪れる場所はとても慎重になります。
しかし、2回目に訪れるときはちょっとドヤ顔で行動できます。
0回か1回かの極めて小さい差なのに、気持ちは全然違うのです。
「向上心」を身につけるときに影響を与えるもの
先ほど、「向上心がある人の特徴」、「向上心がない人の特徴」、そして「向上心を持つ方法」を紹介しました。
向上心を手に入れるために影響するものだけをここでまとめます。
- 夢や目標がある
- 行動量が多い
- 好奇心がある
- 素直で前向き
- 自己肯定感が低く自信がない
- 周囲に対して興味が薄い
- 変化を恐れている
- 夢や目標を考える
- 環境を変えてみる
- 向上心のある人を真似る
- 自分に自信をつける
どちらとも言えないものは省き、確実に影響するものだけを選びました。
向上心を身につける行動をしてみよう
向上心を身につける方法と、向上心がある人の特徴はわかったことでしょう。
それでは、あなたは今日からどんな行動を始めようと考えていますか?
私のおすすめは「価値観を明確にする」ことです。
価値観がある程度わかってくると、生活に優先順位をつけられるので、後悔が少なくなります。
どんなことに「楽しい!」と感じ、どんなことに「辛い」と感じますか?
まずは、この2つを明確にし、行動するための準備を始めてみてください。
参考図書
『余命10年』
著:小坂 流加
『最高の体調』
『才能の地図』
『不老長寿メソッド』
著:鈴木 裕
『自信がなくても行動すれば、自信はあとからついてくる』
著:ラス・ハリス
『セレンディピティ』
著:クリスチャン・ブッシュ
『うんこ座りで男の悩みの大半は解決する』
著:しみけん
『おならのサイエンス』
著:ステファン・ゲイツ