本の知識 PR

センスが「ない」人と「ある」人の違いとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「センスあるね」「センスないね」という言葉は非常に曖昧だなと感じます。

そもそも、「『センス』とは生まれ持った才能なのか?」問題です。

私は、「センス」は身につける物だと思います。

なぜなら、洋服や運動、美術、仕事によって求められる「センス」が変わるからです。

例えば、洋服なら着こなしや、小物の合わせ方とかで「センス」という言葉が使われるでしょう。

運動なら、初めてでも(それなりに)できてしまう「運動神経」の意味で「センス」が使われます。

仕事なら、「呑み込みが早い」という意味で「センス」が使われるでしょう。

場面によって「センス」の意味が変わるのは不思議ですよね。

この記事では、「センス」の正体を突き止め、「センスあるね」と言われるためには何をしたらいいのかを紹介します。

「センス」=「アナロジー思考」

2022年にオススメの7冊

「センス」は「アナロジー思考」で説明できると思います。

「アナロジー思考」とは「類推思考」ともいい、似ている出来事を結びつける思考のことです。

料理なら、「『カレー』と『肉じゃが』の材料が似てるな」とかです(人参、玉ねぎ、じゃがいもを使用)。

他にも、「会社を辞める人が増えると、社員1人あたりの仕事の負担が増える」ことと、「少子高齢化が進むと、1人あたりの年金負担が増える」は似ていると思いませんか。

異世界転生のアニメなら、過去の記憶と魔法を結びつけ、新しい魔法を生み出したりがアナロジー思考ですね。

オマージュなども似ていると思います。

ここで疑問が生じます、アナロジー思考を身につけるためには何をしたらいいのでしょう?

これからは、アナロジー思考を身につける方法を3つ紹介します。

  • 知識の幅
  • 人生経験
  • 本質の理解

それでは、具体例を交えながら説明していきます。

知識の幅でセンスを磨く

センスを磨くためには、知識の幅を広げる活動は大切です

例えば、プログラミングの知識のみしか持っていなかったとしましょう。

しかし、使う側の視点や、使う人の心理を知らないとどうなるでしょうか。

余計な操作が増えたり、業務のミスが増えたりと不便だと感じることが増えます。

行政のサービスや、銀行のサービスに使いずらさを感じたことはありませんか。

ここで、プログラミングの知識のほかに、心理学を知っていたらどうなるでしょうか。

ボタンの位置を工夫したり、文章に手を加えてみたり、色合いを変えるなど工夫を施せます。

「送信」ボタンを押したら、「メッセージが送信されました」と出た方が安心しますよね。

知識を広げておくことで、違う視点から考えられるようになります

Macにいろいろな書体が多い理由は、故スティーブ・ジョブズが大学中退後、カリグラフィー(文字を美しく見せるための手法)の授業を受けたからです。

人生経験がセンスを磨く

センスの幅を広げるためには、人生経験を積むことも大切です

なぜなら、経験が多い人ほど、共通点を見つける材料が増えるからです

例えば、クジャクはメスへのアピールに羽を大きく広げます。

羽が大きければ大きいほど魅力的に思われるため、外的に狙われるリスクを持ちながらも羽は大きくなりました。

ここで、「生きていくためには不要でもアピールために何かしているかな?」と考えます。

「お!全身ブランド物で固めて、風を切るように活歩している人がいました!」そうです、クジャクと同じくアピールをしています。

GRAND SLAM』(著:河野慶)という漫画では、主人公が拳法で学んだ体の動きを野球に応用しています。

テニスで有名なロジャー・フェデラー選手(元男子プロテニス選手)は、いろいろなスポーツを経験してからテニスに本腰を入れました。

本質の理解でセンスを磨く

本質の理解は応用が効くため大切です

例えば、ダイエットで痩せることを考えてみましょう。

世の中にはいろいろなダイエット方法が溢れています。

しかし、どのようなダイエット法でも痩せるには、「摂取カロリーが消費カロリーを上回らないこと」が本質となります。

ダイエット中にタンパク質を多く食べる理由は、食欲が抑えられ、摂取カロリーが減るからです。

糖質を制限するのは、糖質がカロリーを占める割合が大きいからです。

本質を理解することで、物事の要所(ポイント)がわかり、「センスあるね」と言われやすくなります。

ファッションで例えるなら、シルエット(I・Y・Aライン)のことです。

「センスがない」に疑問を持ったきっかけ

私がこの記事を書こうと思ったきっかけを紹介します。

私は工場で働いていた頃、パレット(大きな板)の上に荷物を載せ、荷物が崩れないようにラップ(サランラップの業務用)を巻いていました。

ラップを巻くときのコツは、ラップを「ピンッ」と張ることです。

しっかり張ることフォークリフトで運ぶとき、荷物の揺れを軽減することができます。

私がラップを巻いたときは、「ピンッ」と張った状態で巻くことができました。

なぜなら、新卒で入った会社でラップを巻く経験をしていたからです。

しかし、同僚は初めてだったのか、ゆるゆるに巻いていました。

それを見た先輩が「センスないな」と言っていたことを今でも覚えてます。

ただ経験の差なのに、「センスない」で片付けてしまうことがどうにも疑問でした。

そこで私は、「『センス』というのは、生まれ持った才能よりも、『経験』や『知識』、『視点の違い』が関わっているのかも?」と考えるようになりました。

今でも、「センス」は人生経験の差程度にしか思っていません。

だから私は、学べばセンスが磨かれ、学ばなければセンスは磨かれないと思っています。

センスが「ない」から「ある」になるために

「センスがある」と言われたいなら、まずはその分野について調べてみましょう。

そして、いろいろな視点から物事を見てみましょう

「どんなところが似ているのか?」、反対に「どんなところが違うのか?」と考えてみてください。

ファッションやヘアスタイル、絵画など芸術色が強い業界では、「〇〇な服装をしているのは、□□が理由かもしれない」と仮定を立てるだけでも構いません。

なぜなら、仮定を立てることで類似性を見つけやすくなるからです。

他にも、「センスがある」言われている人を真似してみるのもおすすめです。

「センスがある」人はどのような箇所を意識し、何をみているのかを学ぶことができます。

仕事で成果が出ている人に、「どんなところを意識していますか?」効くだけでも自分との違いを知れます。

学んで、体験して、思い出して、共通点を探す」これらを続けていれば、自ずと「センスあるね」と言われる人に変わっていくでしょう。

参考図書

RANGE
著:デイビッド・エプスタイン

GRAND SLAM
著:河野慶

科学者たちが語る食欲
著:デイヴィッド・ローベンハイマー
著:スティーブン・J・シンプソン

ABOUT ME
shuji
初めまして、シュージといいます。 このブログは、 「読書をする人が増えたらいいな」 という思いから作りました。 私は月に4冊以上、年間50冊以上の本を読みます。 その中から面白い本や情報をブログにて発信します。